ロゴ画像

【飲食店向け】水や油に強い!厨房まわりに選ばれる床材と施工ポイント

飲食店を運営していると、厨房の床に関するお悩みはつきものですよね。
「油でベタベタして滑りやすい」「掃除しても汚れが取れない」「水が染み込んでカビっぽい」など…。

✅実はその床、張替えのサインかもしれません。

今回は、飲食店の厨房に最適な床材の選び方と、リフォーム時に押さえておくべき施工ポイントについて、株式会社eins工業の専門視点で解説します。

水と油にさらされる厨房に、最適な「床材」とは?

厨房は水や油が頻繁に飛び散る過酷な環境です。床材選びに失敗すると、滑りやすさや清掃のしにくさから、安全性・衛生面のリスクが高まります。
では、どんな床材が最適なのでしょうか?

✅飲食店におすすめの床材3選

①長尺シート(防滑タイプ)
 → 表面にエンボス加工があり、滑りにくく、水に強い。カラーバリエーションも豊富で、厨房以外にも使われる人気素材。

②クッションフロア(耐薬品・防水タイプ)
 → クッション性があり、足腰の負担軽減+耐油性に優れたタイプも。軽度な油汚れにも強く、飲食店舗のバックヤードで重宝されています。

③耐熱塗床材(エポキシ・ウレタン系)
 → 工場や大型厨房などで使われる重歩行・耐薬品性・耐熱性を備えた塗装タイプ。設備が大型な飲食店におすすめです。

床材選びのポイントは「滑らない+掃除しやすい+防水性」

厨房床の機能性は、安全と清潔を守る基盤です。とくに以下の3つの要素を押さえて選定することが重要です。

滑りにくさ(防滑性能)
水・油が落ちた際にも滑らない構造であることが最優先。転倒事故防止に直結します。

防水性・防油性
素材自体が油分や水分を吸収せず、表面で弾く性質があるとカビ・腐食の抑制に。

清掃性の高さ
素材の凹凸やつなぎ目が少ないことで、日々のモップ清掃でも汚れが落ちやすい点は重要です。

🔍特に「クッションフロア」や「長尺シート」は、飲食店の厨房に必要な性能をバランスよく備えた素材として、多くの現場で導入されています。

施工時に注意すべき3つのポイント

「いい素材を選べばOK」…と思われがちですが、施工方法にも重要なポイントがあります。eins工業では、以下の点を重視して工事を行っています。

✅施工時のポイント

  1. 現場環境に応じた素材選定
     厨房の面積、利用頻度、下地の状態を見て素材をベスト提案します。
     例:下地が湿気を含んでいる場合 → 防水施工+通気設計も検討。

  2. つなぎ目の処理を丁寧に
     目地の隙間から水分や油が侵入しないよう、特殊なシール処理を実施。見た目の美しさにも直結します。

  3. 施工中の臭い・騒音対策
     飲食店舗では営業への影響を最小限にするため、夜間・短期集中施工にも対応可能です。

リフォームにかかる費用と見積もりのコツ

「床を張り替えたいけど、費用が読めない…」
そんな方もご安心ください。

✅eins工業では無料で現地調査・見積もり対応を行っています。
施工面積や使用素材によって価格は異なりますが、
一般的な厨房(10㎡前後)であれば、10万円〜20万円程度のリフォームが可能です。

また、現場の状態によっては「既存床材の上から重ね張りすることで工期短縮+コスト削減」といった柔軟な提案も行っております。

まとめ 厨房床の見直しは“経営の土台”を整えること

厨房の床は、毎日使う大事な現場
ちょっとしたひび割れや滑りやすさも、従業員の安全・作業効率・衛生環境に大きく関わってきます。

✅「油で床がヌルヌルする」
✅「水がしみ込んでしまう」
✅「掃除が大変になってきた」

そんなお悩みがある方は、床リフォームのタイミングです。
eins工業では、見た目の美しさ×高品質な施工×現場への配慮を両立し、最適な床工事をご提案しています。

まずは無料相談から、お気軽にどうぞ!

📩 お見積もり・お問い合わせはこちら
🌐 株式会社eins工業 公式HP

#株式会社eins工業 #飲食店 #厨房 #床 #床材 #滑らない #防水 #油 #リフォーム #張替え #清掃 #見積もり #費用 #クッションフロア #長尺シート #床工事 #大阪 #法人対応 #厨房リフォーム

記事一覧へ
お問い合わせ

フォームよりお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ後、2営業日内を目安に担当者より返信いたします。

コンタクト →
ロゴ画像
住所〒536-0003 大阪府大阪市城東区今福南2丁目16-8
交通アクセスおおさか東線「鴫野駅」から徒歩18分
電話番号06-6180-8531
FAX番号06-6180-9482
営業時間8:00~17:00
定休日日曜日